最近、こんなツイートを見つけました。
電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
そこで私が近づき、子どもに直接「楽しいところ、ごめんな。実はな、電車の中には、疲れてるおじさんがたくさんおってな。ちょっと眠りたいんで、少し静かにしてくれると助かる。悪いな」と頼みにいくと、ビックリした顔で、でも頷いてくれる。以後、ピタッと静かになる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
しかし、お母さんの力だけでは限界。背景でしかないものを人間とみなし、それに配慮しろって、子どもには無理。
だから私は、「背景」から飛び出して、実は生きた人間でした、ということで、子どもたちの前に現れる。そして、理由を述べた上で「静かにしてくれるとありがたい」と頼む。— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
こうした経験をすると、「いつ背景から人間(オッサン)が飛び出してくるかわからない、と思うようになり、お母さんの「静かにして!」という注意が、バツグンに効果を示すようになる。こうした育児のアシストは、赤の他人だからこそできること。お母さんたちの育児が、ずいぶん楽になる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
子どもが公共のところで騒ぐのは、親がしつけていないのではない。赤の他人である私たち大人が、「背景」になりきって、子どもと関わろうとしないからだ。つまり、責任は、親ではない。親にすべてを押しつけている私たちに多分に責任がある。
— shinshinohara (@ShinShinohara) August 7, 2019
shinshinoharaさんの考えにとても共感しました。そして素晴らしい行動力だと思いました。
もちろん、私が必死に子どもに静かにしてもらおうと奮闘している時に、周りの大人が上から目線で子どもに「静かにしろ!」などと言ってきたとしたら、とても嫌な気持ちになりますが、こちらの気持ちに寄り添って、上記のような対応をしてもらえたら、心の負担は軽くなりますし、子どもたちにとっても良い気づきとなって、静かにすべき場所では騒がないようにがんばろうとしてくれると思います。
以前、3歳の女の子と一緒に保育園から帰っていた時、帰宅の道中で、泣いている小さなお子さん(&あやしているママ)を見かけたのですが、その様子に気が付いた3歳の女の子が近づいていき、「大丈夫だよ~」とあやしてくれて、泣いていたお子さんは泣き止みました。
いつもはママ(ORパパ)にあやしてもらうことの多いお子さんが、突然見知らぬ女の子にあやしてもらって気持ちが切り替わったのだと思いますが、そんな風に大人も助け合える社会になったらいいなと思います。